実食後血糖値レポート■ホルモン焼き(焼肉★)

毎日ヤバいくらい暑いですね!
うだるような暑さの中、エアコンがほとんどきいていないホルモン焼き屋で、煙にまみれて汗と涙を流しながら食べる肉

肉が食べられるって幸せです。
皆様は、焼肉ではお米食べる派?食べない派?
私は、お肉をいっぱい食べたいからお米は食べません!
これは高校生の頃からです!
もう20年以上も前からですね!ぷぷぷ!!
炭水化物+肉はすきですが、それよりも肉が勝っているのです!

と、食いしん坊ぶりをアピールしつつw本日は、焼肉での血糖値の変化をレポートします!

スポンサーリンク
ad




肉は血糖値上がらない!

お肉は総じて糖質量が少ないので、お米大好きっ子も、ここはぐっと我慢してお肉でおなかを満たして、血糖値を上げずに楽しく食べようじゃないですか!

下記はいろんなお肉100gあたりに含まれる糖質量でございます。

100gあたりの糖質量
牛バラ肉(脂身つき) 0.1g
牛肩ロース肉 0.2g
牛サーロイン肉 0.3g
牛もも肉 0.6g
牛ヒレ肉 0.5g
牛ランプ肉 0.5g
牛レバー 1.9g
豚肉(肩ロース、ロース、バラ、モモ、ヒレ) 0.1g
豚レバー 1.3g
フランクフルトソーセージ 6.2g
鶏肉(もも、むね、ささみ) 0.1g
鶏肉(心臓、砂肝など) 0.1g
鶏レバー 0.3g

やっぱり、加工肉は糖質量が高くなりますが、それ以外のお肉の糖質量の少なさったら!
ごはんはお茶碗一杯食べて糖質量55gですよ!!
お肉の糖質量、ステキ以外の何物でもないですわ!

せっかく、そんなステキ食材のお肉を食べるんですから、ここはプラスαで、なるべく血糖値が上がらない食べ方をしてみませんか。

焼肉なんて、まあ、肉を焼くだけなんですが、どこの焼肉屋さんでも、からなずお肉に味付けはしてありますよね?
だいたい「醤油」「塩」「味噌」など選べると思うのですが、ココは是非「塩」を選択してください。
醤油も味噌も、たいていお砂糖が入っちゃってますからね!

あと、焼肉のたれ、アレあまじょっぱくておいしいですよね~
間違いなくお砂糖入ってますね★
たれ、使わないで!
ぐっとこらえて!

私の行きつけのお店には、塩コショウが置いてあるのでいつもそれで食べてます。
市販の塩コショウはグルタミン酸ナトリウム・・・化学調味料、いわゆる「味の素」が入っているのが気になるのですが、血糖値あげるよりはましだと思って、塩コショウ使ってます。

できればレモンとか、塩だけとかで食べた方がより良いかもしれませんね~

まあ、私はもともとたれよりも塩が好きなので、何の抵抗も苦労もなく塩で食べますが。
実際、たれにはお砂糖が入っているといってもごくごく飲むわけじゃないし、正直、血糖値にどのくらいの影響があるのかわからないけどね!誰か試してみて(・∀・)

★本日食したメニュー★
ピートロ
鳥ヤゲン
カシラ
ホルモン(味噌)
豚バラ
牛カルビ
ウインナー
山盛りきゃべつ
ウーロンハイ

旦那ちゃまと2人で行って、頼んだ上記のお肉は全部一人前ずつ。
私はウーロンハイ1杯でやめときましたが、旦那ちゃまは生中を2杯飲んで、お会計は1人2000円★
安っ!最高!

おなかもいっぱいになったし、汗だくになったこと以外は幸せいっぱいです(・∀・)

では、モリモリお肉を食べた後の血糖値、測ってみましょうか!
エイコンさん!本日もよろしくお願いします(`・ω・´)

スポンサーリンク
ad




ad




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

コメント

  1. アバター 外崎 貢 より:

    お米の悪夢よ~くわかります。隠れ血糖値・・・a1c5.8 食後血糖値(あらかじめ上がらない食)120で健診は?で注意無し!実はお米の納豆ご飯の食後1h~2hで顔真っ青の200越え((;’∀’)健常者ではあり得ない数値が本人にも健診でも隠密剣士(親父ギャグ)なのです。pinokoさん今日は、私は今主食止めて約1年で160cnm.56kgが47.5kgに激やせです。エイコン測定始めてやっと己の欠点を見つけ自分のコントロールをし10kgは増やさないと思い食後直近の血糖値1h~2hを200以下(お米も食べて)になるサプリを探し続けています。

    • アバター pinoko より:

      外崎さん、こんにちは!
      体力的な問題もあるかもしれませんが、10kg、筋肉で増やすことができれば、血糖値も改善する気がするのです。
      血糖を下げるのは(使うのは)筋肉なので、血糖届け先が多ければ多いほど、血液中に含まれるたくさんの血糖を消費して、血糖値も下がるのではないか・・・と思うのですが、どうでしょうか。
      筋トレで糖尿病を克服、なんて記事も見たことありますし、健康のためにも試してみるのもいいかもです!

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。